【横須賀は衣笠・横須賀中央にノジマモールまで】大病を克服されてからの運転でも大丈夫!ペーパードライバー講習はファースト横浜 体験レポート『横須賀市』1

『体験レポート』ペーパードライバー講習、横須賀市の場合1

この記事をお読みの皆様は入院されたことはございますでしょうか。
入院してから退院を迎える間に、「日常生活へ復帰後、果たしてどこまで以前と同じ暮らしぶりができるだろうか」と不安に駆られる方もいらっしゃるそうで、重症度や入院期間の長さなどが影響してくるかと思いますが、こと運転に関しても「以前のように車を運転できるのだろうか」と不安に苛まれるかと思います。
今回は、そういった内容の記事です。

今回ご紹介させていただきますのは70代男性の方です。

以前は大きいお車を運転されるお仕事をされていましたドライバー歴数十年の大ベテランドライバーでいらっしゃいましたがあるときご病気で倒れられ入院、施術にリハビリを経てご退院、その後視野の問題を継続して抱えられていらっしゃるものの、生活上で一つの問題が発生いたしました。
それは、横須賀という地域は坂がとても多く、当然海沿いからはなれていくにしたがって坂が増していく傾向があります。
お客様のお住いの場所も例にもれず、杖を突きながら勾配の急な坂を歩いて10-15分かかるバス停までご移動されるとなると、そのご苦労は想像に難くありません。ましてや雨や風の強い日となると、お勤め先や日々の生活にまで影響が大きく、移動だけで疲れ果ててしまわれます。そこで、ご自宅にある自家用車を使っての移動を願われるようになります。

しかし、お客様も日本列島をあちこち移動されるお仕事をされていらっしゃいますので、病気で倒れられた方の運転というもののリスクやどれだけ大変なことかということは周りの方々などのことを目の当たりにされ、各報道などの情報も見聞きし、痛感されています。

痛しかゆしの状況をどうにかすることはできないかということで、当ファースト横浜にご相談、お申込みいただきました。

※【お試し体験プラン】では、駐車・高速・マイカー教習は行っていません。

私自身、脳や肢体のご病気やお怪我などの理由で運転を離れられた方がもう一度運転免許を取得されたいとのご希望で指定自動車教習所にご入校された方の教習を受け持った事例が、教習所に勤めていた時分に十数人ほどありましたので、その経験を今回活かすことができればと思います。

ご自宅前にてお待ち合わせをしまして、ご用意いただきました駐車場に私が乗ってきた講習車を停めさせていただき、お客様のマイカーで講習を行います。今回は100分コースで、実は今回で3回目の講習となります。
免許証と任意保険の証明書を確認させていただきました後、お客様が今回お望みのコースについてご説明してくださいます。
ご自宅から衣笠駅まで、いったんご自宅へ戻り今度は横須賀中央駅まで、ご自宅までの帰り道の途中で再び衣笠駅へ寄りまして、ご自宅の近所へ出ましたら今度はノジマ横須賀店まで参りました後ご自宅へ戻る
というルートをよどみなくご説明くださいました。倒れられたという事実を忘れてしまうほど明快なご説明と流れるような話術とともに発進です。

前々回、前回ともにお客様の課題でした「中央線寄りの運転」と「路上駐車を側方通過する際の車間距離」が今回も課題です。
まず上記の問題解決のためにお客様のご子息がお客様に提唱された「信号の読み上げ」が非常に効果的でありました。車の運転を行う上で「認識を阻害する要因は速度」であるために、路上駐車や左右どちらかに寄ってしまう運転、見落としなどを防ぐのに効果的なのは「自分が理解しやすい速度を守った運転」です。この「信号の読み上げ」を行うには日ごろから信号をきちんと読み取れる速度で運転しなければなりません。
ご子息のこの提言はまさに金言でした。

お客様のご自宅を出発後、いくつかの道路を経て横須賀アリーナのある不入斗公園の道路を通ります。緩やかなカーブですが、一回目の時は中央線を越えそうになったり左右にぶれがありました。運転の際に視野というものがいかに大切であるか、その視野の不自由さを克服せんと奮闘されるお客様の努力は今回、スムーズなカーブという形で一見見落とされがちですが如実に表れています
信号青です、今日はここを右折します」
とお客様が宣言されましてから右折します。
三叉路右折は交差点の中心より少し手前まで出るよりも、手前の横断歩道上から曲がられる方が運転に慣れていらっしゃる方も含めて多いのですが、お客様の場合はきちんと中心の手前まで出られたために右折先の対向車線と接近することなく正常に曲がられました

県道26号はほぼ直進の道です。流れも順調ですいすい走られます。小泉家のお話が出始めましたときに衣笠通りへの右折レーンが出始めましたのでそちらへ行き、対向車を待つポイントを確認しつつ(ひし形の斜線の手前です)対向車が途切れましたときに歩行者確認も徹底されまして右折、「衣笠大通り」の看板のある商店街を走ります。
ペーパードライバーの方にとって路上駐車を避けるというのは気を使われますが、お客様も、そこかしこに停まっている路上駐車と、反対車線の路上駐車を側方通過してはみ出してくる対向車丁々発止の掛け声を発生しながらこれを躱していきます。気が付きましたらJR横須賀線衣笠駅の真ん前、お客様も「これで買い物に来られます」とお喜びでした。

その先の「とまと」というお弁当屋さんの唐揚げ弁当の話題になりながら三浦学苑高等学校の交差点を右折します。左カーブのきつい上り坂をのぼり、オートライトでトンネルを抜けまして少し走行しましたら不入斗公園に近づいてまいりました。これで一周したことになります。
「順調ですね」
「このまま引き続き運転を継続して、今度は横須賀中央駅へ向かいます」
「よろしくお願いします」

前々回、つまり初回は運転が久しぶりということもありまして何度か中央線を超えてしまわれたり路上駐車を避ける際の側方感覚が寄りすぎたり離れすぎたり安定されませんでしたが、金言である信号の読み上げと、中央線とご自身との間隔について「これぐらいの感覚を常に空けておきましょう」という私のささやかなアドバイスと路上駐車を避ける際も含めての目線のお話もさせていただきました後、前回(2回目)の運転では中央線や信号を捉える速度が目を見張るほど向上されていました
そして今回はここまで中央線を超えることなく、衣笠駅付近の路上駐車との側方間隔も「運転席のドアが開いても大丈夫な」適切な間隔で通行出来ていました。大病から立ち直られただけではなく、その後のご自身の現状もきちんと向上されるお客様には驚かされます。

不入斗公園の交差点を左折され、その後すぐに右折されます。歩行者確認はもちろんのこと、左折時の膨らみもなく、そこから右折レーンに入る際の確認もスムーズです。
県道26号沿いには昔ながらの商店が種類豊富に立ち並び、交通量も多いです。注意点といえば右手にある京急本線県立大学駅までのびる道路へ入るためのエネオス(ガソリンスタンド)交差点を右折したい車列が並んでいる箇所を抜けられるかです。今回は列ができていてもそこには並ばれずすぐに左へ寄られて抜けていかれました。
「前回よりも動きが格段にいいですね」
「いえいえ、そんなことは」
とご謙遜されました後も、ご自宅から職場までの通勤ルートを電車・車と比較して、車のほうがいかに便利で疲れず早く着くかなどをお話しながら鰻屋の千年屋さんあたりを通ります。この通りも食品業者などの路上駐車が今回も2台ほどいましたが先程と同様にお客様はしっかりと側方間隔を保たれながら通過されました
ベーグルカフェニコと左手の「PARKING」の意匠が印象的な駐車場入口(たまに駐車場へ入る車が並んでいます)の左カーブを曲がりますと、横須賀中央駅への急な下り坂です。そしてここも、路上駐車が非常に多いです。対向車線側にも多いので、我々も含めて往復路ともにみな速度を落として行き違います。前回は左折しました三差路交差点を今回は右折します。「奥にある、我々が入ろうとしている車線にまであえて進んでから右折」という、右折先が混んでいても交差点内を行き来する交通に配慮した曲がり方をお伝えさせていただきました。お客様もご納得されたご様子で良かったです。

右折後、信号2つ目を再び右折します。不入斗公園方面への帰路です。こちら側も路上駐車が多いのですが、今までの路上駐車がいた道よりも道路幅が狭いために対向車の動向をみて、対向車が行き違うまでスピードを落とすだけで止まらず、折を見てよけていく、ということを自然とされていました。もう慣れたものです。

すこし走りますと正面にBMWとヤマダ電機が見えてきます。その国道16号に右折で合流しながら片側二車線の右側の車線に入ります。これは曲がった先の案内標識に「→ 衣笠」と表記があるからです。もちろんお客様はその標識以前から「このルートを通る」という事前予習が完ぺきだったということももちろんありまして、案内標識確認はダメ押しの確認でもありました。
安浦二丁目の大きな交差点を右折レーンを通って右折いたします。我々が列の先頭でしたので対応車がいる場合の右折待ちの場所にすこしだけ戸惑いがありました。それまでの交差点よりも広いことと交通量が多いこと、それによりこの広い交差点の中で待っていていいのかという戸惑いを持たれるペーパードライバーの方はよくいらっしゃいます。
「むりせずに、信号機に右折の矢印信号がついてからでも大丈夫ですよ」
「そうですよね」
こころもちほっとされたような気がいたしました。ゆっくり状況がよくなりましてから無理なく右折したしました。

国道16号と県道26号を結ぶこのまっすぐな上り坂は、つきあたりが三差路のために時間帯によっては渋滞いたします。途中の自家製細麺上海亭本店さんについてお客様が興味深いお話をしてくださいましたが、問題の箇所はその奥にあります。
私が補助ブレーキをかけましたのでお客様はすぐに気がつかれました。
「確かに、歩行者がきていましたね
素通りする車も珍しくありませんが、京急本線が頭上を通るガードに横断歩道がありまして、坂を下ってわたる方や国道16号方面から脇の階段を上ってわたられる方などがたまにいらっしゃいまして、今回がそのたまにという状況でした。お気を付けくださいませ。

国道16号に入りましてその後楽しい会話とともにのんびり走行していますと「↖ 衣笠」という案内標識と「↖ ↗」の進行方向別通行区分の標識が出てまいりました。その奥の分岐を左に曲がります。
前々回、前回ですとその後すぐに右折レーンに入りましてご自宅を目指されるルートでしたが、
「今回は左側を通ります」
とお客様が元気よくおっしゃられまして直進していきます。なるほど、そのあとヤマダ電機へ行くには車の向きを変えなければならず、しかも不入斗公園側への右折ではなく直進でしたら衣笠駅へ行くルートを再び通れて復習にもなるからかと思い至りました。よくよく練られた今回のコースです
先ほども通りました県道27号へ続くこの道も、一度通られてから自信がつかれたのか話題が尽きることなく衣笠十字路までいらして右折していきます。ここの右折はノーヒントでしたが「ひし形の手前まででしたよね」としっかり対向車を待たれ、対向車がいなくなりましたら衣笠大通りの商店街へと曲がられました。JR横須賀線衣笠駅を通過されお弁当屋さんとまとの角を右折、トンネルをくぐられてふたたび不入斗公園まで戻ってまいりました。
「これから三和まで行きます」
ノジマモール行きをお客様が宣言されまして、公園の交差点を左折したあとですぐ右折されます。右折待ちが列を作っているエネオスをすぎましたあと、横須賀税務署の交差点を右折します。ここは左カーブのために対向車の列が見づらいですので慎重に。信号機をよく見ますと「時差式信号」と書いてありますので右手の歩行者信号が変わって対向車が停止線で止まりだしましたので右折していきます

先ほどの京急本線のガードと横断歩道がある坂を逆に走る展開となっています。ガードに至るまでは対向車との横幅は中央線があるものの間隔はさほど広くはなく、急な下り坂では坂を下り終わったところで横断歩道がありそのあとは直進左折と右折レーンに分かれるために渋滞が起きやすいのですが、お客様の運転は冷静で淡々と、その直進左折レーンを直進されます。
景色はそれまでと変わり、建物がみなそれほど高くないので広い空は変わらず、大通りに沿っている建物が大規模なものが多くなってきたためにより広く道路が見えます。左右にはKICONIAや島忠ホームズが見え、不思議とリゾート感があるこの突き当りを左折します(奥はうみかぜ公園の駐車場のため)。
左折しながら、つぎは右折しますのでそのまま右車線に入り、右手にノジマや餃子の王将のロゴが見える建物めがけて健康安全科学センター前交差点を右折しました。
右手にはスーパー三和などが入ったノジマモール駐車場、正面には柵にもたれかかって釣り竿をたれている方々が多数のこの路地を案内にしたがってお客様はUターンされました。きれいに弧を描きましたカーブは左折レーンへと収まり、ご自宅への帰路として今度は左折いたします。

先ほどの釣り人たちの光景から、お客様の数々の釣果のお話と時期によって釣れる魚の話題に花が咲きましたあと、本格的に通勤先へのマイカー運転についてご相談いただきました。ご年齢という点以外には今のところこれと言って不安はさなそうというのが我々の共通認識ではありましたが、実際いきなりおひとりで車通勤となるとこれも我々は「心配」という共通認識となりました。
「もし時期や予定が合いましたら、また先生に同乗していただいていいでしょうか」
「もちろんいつでも喜んでお願い致します」
というふうに、つぎの運転の目的や楽しみが決まりまして、ちょうどご自宅にも到着いたしましたので、お客様がご自身で駐車を決められて今回の講習は終了しました。
上記の言葉通り、またいつでもご利用をお待ちしております。

こちらにも体験レポートがございます

横浜エリア ペーパードライバー講習料金プラン

※体験コースでは駐車、高速、マイカー教習は行っておりません

教習車・人気のペーパードライバーマイカー講習お選びいただけます女性初心マーク 運転

1番人気 しっかり上達!

ファースト横浜1番人気プラン!!
スタンダードプラン   
130分×4回コース 66,480円

ちょうどいい5DAY

スタンダードコースⅡ   
130分×5回コース 82,900円

自信をもって運転できるようになりたい方に

ファースト横浜2番人気プラン!!
エキスパートコースライト   
130分×6回コース 97,800円 

エキスパートコース   
130分×7回コース 110,880円 

ペーパードライバー歴3年前後の方
  • ライトプランⅠ  
    130分×1回コース 17,680円
  • ライトプランII  
    130分×2回コース 33,800円
お急ぎの方でしっかり練習したい方
  • 短期集中240分コース(240分×1回) 28,800円
  • 短期集中480分コース(240分×2回) 56,500円
20年以上ベテランペーパードライバーの方
  • スペシャリストコース 
    130分×10回コース 157,480円
  • 徹底ペーパー克服コース   
    130分×12回コース 186,800円
    教習所の実車時間よりしっかり練習!!
教習車レンタル

教習車レンタル 50分 200円 (自動車保険料込み)

お支払い方法について

お支払方法 現金またはクレジットカード(法人の方は請求書も可能です)

利用できるクレジットカード

教習終了時に教習料金全額ご精算お願いいたします(複数回コースの場合は初回終了時)

お問い合わせ お申し込み方法

下記↓電話番号LINEバナーをタップ、クリックお願い致します

ファーストドライビングスクール ロゴ

ファーストペーパードライバースクールの
お問い合わせ先はこちら↓
東京・横浜・埼玉・千葉
050-1720-9603
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
関西:050-1720-9603
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F

問合せ line

女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 東京・神奈川・千葉・埼玉
ファーストペーパードライバースクール

女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 大阪・京都・奈良
ファーストペーパードライバースクール

ペーパードライバー講習 横須賀市

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!